おひさまdekiru studyだより8月号(令和7年NO.12)
- ハートフル 株式会社

- 8月30日
- 読了時間: 3分
更新日:9月1日
8月のギフトクラブ
🎬✨ギフトクラブ シネマデー!✨🍔
夏休み最後の日曜日、映画館イベントを行いました。
なんと今回は、「SPY×FAMILY」と「事故物件」の2作品同時上映!


自分の好きな映画を選んで、ドキドキわくわくの映画上映スタート!
真っ暗な部屋に大きなスクリーン。スピーカーから流れる迫力満点の音響に包まれて、お友達と一緒にまったり映画タイムは最高にしあわせ♪
自分の楽な姿勢で、寝っ転がるのもOK!

途中では、みんな大好き!マクドナルドのハンバーガーセット🍟🍔が登場!
リーダーさんが店員さんになって商品を手渡ししてくれる“マクド体験”つき♪
映画を観ながら食べるマクドは…もう、『おいしー!!』の一言です♡
そして映画の後は、それぞれが観た映画について感想発表。

「どんなお話だったのか」「どこが面白かったのか」「どこが怖かったのか」など、みんなとっても上手にお話してくれました!
映画、マクド、発表…盛りだくさんの1日♪
みんなの笑顔がいっぱいの、ギフトクラブシネマデーでした‼
さくらさくの会(親の会)
講座を行いました。

【研修まとめ:講義より】
発達障害のある子どもを支援するには、まず子どもの「特性理解」が大切です。無理をさせず、安心できる環境をつくり、家庭や学校で一貫した支援を行うことが基本です。
特にLD(学習障害)では、「読む」「書く」が苦手でも、理解力はある子も多いため、タブレットや音声、図解などの代替手段を活用し、成功体験を積ませることが重要です。
家庭では、見通しを持たせる工夫や、肯定的な声かけが子どもの安心と意欲につながります。支援者・学校・保護者が連携し、一人ひとりに合った関わりを続けることが、子どもの成長を支える鍵となります。
※YouTubeで観ることもできますので興味のある方はぜひご覧ください。
ーー保護者様からのご意見もいただきましたーー
・時間が合えば、またぜひ参加したいと思います。
・いつもいろいろな企画を企画してくださり、ありがとうございます。
・資料があるので内容が理解しやすく、とても助かりました。
・発達障害についてはさまざまな意見を耳にするので、本当に知るべきことを教えてほしいです。
・学校以外で受けられる支援について、もっと詳しく知りたいと思いました。
・子どもたちとの家庭での支援方法や、日々のルーティーンについての話も聞いてみたいです。
・進路の選び方について、中学・高校、その先まで幅広く教えてもらえるとありがたいです。
・こうした学びの機会があるのは、とてもありがたいと思います。
お忙しい中、そして暑い中、ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
次回10月もしくは11月頃に会食を兼ねた親の会を開催する予定です。
詳細が決まり次第お知らせいたします。


♦♦♦おしらせ♦♦♦
日頃の困りごとや心配なことはありませんか? おひさまでは療育相談を受け付けております。
ご相談内容に応じて、
・児童発達支援管理責任者
・臨床心理士
・課題担当者 がお話を伺います。
お電話での面談も可能です。
お気軽にお申込みください。 お待ちしております。
♦♦♦Instagram♦♦♦
コメント入力が簡単になりました。コメント、いいね❤️を頂けると励みになります。



コメント