
空間認知とは物の位置や形、方向、大きさ等を直感的に素早く認知する能力のことです。
文字を書くときに斜めや左右がわかりにくい、文字の細かい形の違いが見分けにくい、鏡文字や偏と旁が逆になる、部首の配置が正しくない。等で困っておられるお子様は「空間認知力」に弱さを持っておられます。
その対応としてStudyでは、視空間認知トレーニングを行っています。
間違い探し、パズル、迷路、点図形、ジオボードなど、子どもたちの興味やレベルに合わせて課題を取り入れていますが、子どもたちは「勉強」だと思っていないので楽しく「もっとやってもいい?」と意欲的に取り組むことが多いです。
眼球運動や追視など視機能に問題がある場合はビジョントレーニングを行いますが、スポーツをされている方のように、より視機能の力を高めるためにおひさまでは全員に取り入れています。
文字の形や書き方に関しては苦手な方向を言葉に置き換えて、唱えながら書いていく方法があります。漢字やかなのパーツを「よこ、たてまる、し、てん、で『む』」や「よこぼう、ひだりはらい。みぎはらいで『大』」のように唱えながら書く練習をしていきます。同時処理が苦手なお子様にはこのように継次処理に置き換えて練習をしていきます。
お家でもできるトレーニング課題もありますので、ぜひ取り入れてみてください。
文:川原 善恵


★★1月のスケジュール★★
・13日(土)休業日
・21日(日)ギフトクラブ 「ゲーム大会」
・12/29(金)~1/4(木) 冬期休暇
◆お休みのご連絡や振替のご希望、追加利用のお申込みはなるべく早くお申し付けください。
よろしくお願いいたします。

♦♦♦おしらせ♦♦♦
自己評価表アンケートのご協力ありがとうございました。
結果はおひさまホームページにて来年2月頃に公開予定です。
日頃の困りごとや心配なことはありませんか? おひさまでは療育相談を受け付けております。
ご相談内容に応じて、
・児童発達支援管理責任者
・臨床心理士
・課題担当者 がお話を伺います。
お電話での面談も可能です。
お気軽にお申込みください。
♦♦♦ブログクイズ♦♦♦
オーストラリアのサンタさんは何に乗ってやってくるでしょう?
1.ソリ
2.サーフボード
3.バイク
答えがわかったらスタディーの先生に小さな声で言ってみよう!10ポイントゲットのチャンス!!
♦♦♦Instagram♦♦♦
https://www.instagram.com/ohisama.dekiru.study/
こちらもフォローよろしくお願いします。
コメント入力が簡単になりました。 コメント、いいね💛を頂けると励みになります。
よろしくお願い致します。
Comments